スマートフォン専用ページを表示
向陽山 常楽寺
壬生町の古刹 常楽寺の徒然
お知らせや花の見頃
<<
2009年03月
|
TOP
|
2009年05月
>>
2009年04月14日
向陽山は筍の季節です
早朝のひと仕事
竹の子ご飯は美味しいですね。
金銘竹の筍です
孟宗竹と真竹の中間ぐらいの太さです。
posted by 秋棠 at 10:11|
日々是好日
|
|
三日月尊天大祭厳修
無事
円成致しました。
御参列頂いた方々には必ずや福来ることと存じます。
posted by 秋棠 at 10:09|
常楽寺の行持
|
|
2009年04月11日
明日は三日月尊天大祭
三日月尊天は古くから常楽寺の境内に祀らせてまいりました仏様です。
江戸時代の壬生の豪商加藤家が明和7年(1770年)にあらたなお堂を寄進したという記録がありますので、少なくもそれより以前から祀られてたと思われます。しかし常楽寺創建の寛正三年(1462年)から、またはそれ以前から土地の鎮守として祀られていた仏様なのかどうかは詳らかではありません。
三日月尊天は三日月を光背とした姿の仏様で、八人の脇侍を従えております。傷みがありましたので平成に入って修復いたしました。普段は厨子納められたままお祀りしてあり、年に一度大祭の日一日だけ御開帳致します。
毎年四月の第二日曜日(平成21年は4月12日)
posted by 秋棠 at 20:26|
常楽寺の行持
|
|
貝母
貝母 ばいも
「貝の母」とはなんともやさしい名前です。
玄関前に咲いています。
向こうには孔雀椿
この近辺には他に
咲分の椿や桃色の三浦乙女椿
その他、何種類かの椿や躑躅
それから布袋竹があります
posted by 秋棠 at 10:28|
境内の花々
|
|
2009年04月10日
三日月さまのお祭りです
愈々 今度の日曜日 12日は
三日月尊天大祭です
またお釈迦さまの降誕会「花祭り」もあわせてお祝い致します。
江戸時代の壬生の豪商加藤作太夫との縁起話で名の高い三日月様は
三日月を光背に頂く仏様で
男女あわせて八人の脇侍を伴った不思議な仏様です。
所願成就の仏様として
近隣の方々に親しまれてまいりました。
本来は四月三日が縁日なのですが
時代の流れにあわせて今年度より第二日曜日
今年は四月十二日の厳修です。
一碗一碗に三日月様の祈祷札を焼き込んだ益子焼のお茶碗で
皆様のお抹茶を振る舞う「大福茶会」や
楽しい「福引き会」も開催されます。
また
お子様はもちろん、大人の方にも「わたあめ」をお配りします。
どうぞお気軽にお立寄り下さい。
posted by 秋棠 at 07:36|
常楽寺の行持
|
|
2009年04月09日
花々が見頃です
枝垂れ桜 まもなく満開です。
今年から三日月さまのお祭りが第二日曜日(今年は四月十二日)に厳修されることとなりました。ちょうどその頃はさまざまな花が見頃となりそうです。
お釈迦様の降誕を祝う「花祭り」も同じ日に修めますので
ことしは言葉通りの花祭りとなることでしょう。
続きを読む
posted by 秋棠 at 08:48|
境内の花々
|
|
リンク集
常楽寺.com
mail to 常楽寺
最近のコメント
<<
2009年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(11/29)
「除夜の鐘 ・新春祈祷会」のお知らせ
(07/31)
8月18日は施食会です。
(04/05)
三日月尊天大祭 4月10日 日曜日厳修です!
(03/17)
今日から春彼岸会です。
(10/22)
「鳥居元忠公」が半年ぶりに戻ってまいりました。
カテゴリ
日々是好日
(10)
日常底
(1)
常楽寺の行持
(7)
境内の花々
(4)
検索ボックス
タグクラウド
ジャズ
過去ログ
2016年11月
(1)
2016年07月
(1)
2016年04月
(1)
2016年03月
(1)
2015年10月
(1)
2013年10月
(1)
2013年08月
(1)
2012年10月
(2)
2012年08月
(1)
2009年06月
(1)
2009年05月
(1)
2009年04月
(6)
2009年01月
(1)
2007年08月
(1)
2007年06月
(1)
2007年05月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0