2009年04月11日

明日は三日月尊天大祭

ちらし2009.jpg

 三日月尊天は古くから常楽寺の境内に祀らせてまいりました仏様です。
江戸時代の壬生の豪商加藤家が明和7年(1770年)にあらたなお堂を寄進したという記録がありますので、少なくもそれより以前から祀られてたと思われます。しかし常楽寺創建の寛正三年(1462年)から、またはそれ以前から土地の鎮守として祀られていた仏様なのかどうかは詳らかではありません。
 三日月尊天は三日月を光背とした姿の仏様で、八人の脇侍を従えております。傷みがありましたので平成に入って修復いたしました。普段は厨子納められたままお祀りしてあり、年に一度大祭の日一日だけ御開帳致します。

毎年四月の第二日曜日(平成21年は4月12日)


posted by 秋棠 at 20:26| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

貝母

IMG_6868.jpg

貝母 ばいも
「貝の母」とはなんともやさしい名前です。
玄関前に咲いています。

向こうには孔雀椿
この近辺には他に
咲分の椿や桃色の三浦乙女椿
その他、何種類かの椿や躑躅
それから布袋竹があります
posted by 秋棠 at 10:28| 境内の花々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする