2009年06月27日

草花の季節です

IMG_7578.jpg

たいまつそう
半夏生 はんげしょう
釣舟草
虎の尾
唐糸草

生けてみました
ちょうど季節の紫陽花をはじめ
さまざまな草花が境内に咲いています
そんな季節です。

ほかにも蛍袋や
鯛釣草など
私の好きな花がいろいろです。

境内を散策して
花の名前の由来などについて
とりとめもなく考え
ついには
花の一つ一つに名前を授け続けてきた
人のいとなみに
想いがいたります。

床の間の掛軸
ちゅんとは写っておりませんけれど
「和」とあります。


誰も信じられないような
簡単に人を信じてはいけないような此の世のありようは
寂しいものです

しかし
人を信じることは悪いことではありません
せめて私たち僧侶くらいは
人の嘘を見抜くことの出来る賢さを身に付けるのではなく
すっかり人を信じ込んで
だまされてしまうような
そのような
「人を信じる事の出来る心」こそを本当の智恵として
生きて行きたいものです。

そしてそのような世知に欠けた僧を
お檀家様方がそれとなく支えて下さって
皆様の御先祖様の御霊の安らぐ寺院が
いついつまでも
そこにある

そのようなありようは
やはり今の世には通用しないのでしょうか?

難しいものです。
posted by 秋棠 at 07:47| 境内の花々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする