2016年04月05日

三日月尊天大祭 4月10日 日曜日厳修です!

IMG_0971_2.jpg

今度の日曜日
平成28年4月10日(日曜日)は
いよいよ常楽寺の鎮守の仏様
「三日月尊天」の縁日です

月の満ち欠けをつかさどる仏様「三日月尊天」に
家内安全や所願成就を祈祷する
毎年 桜の季節恒例の法要です。
どなたでもお参り出来ます。

琵琶の奉納演奏会も客殿で催します
古い時代に
御殿の広間に琵琶法師を招いて
目前にして聴き入った
そのような雰囲気でお楽しみ頂ければ幸いです。

少し遅咲きの種類の常楽寺の枝垂れ桜は
ちょうど4/10くらいに満開を迎えそうです!
柳の若芽もあざやか。
合わせて御賞翫下さい。

今年も「わたあめ」お配りいたします!!
----------------
「奉納 薩摩琵琶演奏 平家物語その他」 午後1時
「三日月尊天 大般若祈祷会」 午後2時10分

12573086_1680439008879957_5112662014371950605_n.jpg
posted by 秋棠 at 11:29| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

10月25日 日曜 常楽寺音楽会のお知らせ

jjazz10250001.jpg
常楽寺の秋の音楽会andマーケット
10月25日(日) お昼の12時から8時くらい迄
入場とワタアメ無料!!

壬生町仲通町 常楽寺
下都賀郡壬生町本丸1-1-30  ☎0282-82-0225 
www.jourakuji.com
jourakuji@mac.com
Facebookのイベントページ
壬生町中央公民館(城趾公園)北東すぐそば。 駐車場あります。
          主催  常楽寺、 常楽寺世話人会

出演者、出店者の詳細情報など
「facebookのイベントページ」に順次掲載いたしますので
どうぞ御参照下さい。
https://www.facebook.com/events/
-----------------------------------------------------------
古墳時代からの歴史有る壬生町の古刹
徳川家康家臣鳥居家の菩提寺常楽寺の
幕末に建てられた本堂で音楽をお楽しみ頂き。
古来より本丸の一画に位置する境内でゆったりとお過ごし下さい。

今年はちょっとしたマーケットを併催して、
ちょっとした軽食から生ビールまで御用意があります。
どなたでも参加できる気軽なイベントです。
ご来寺お待ちしております。

※演奏とパフォーマンス (出演時間のめやす)
密教兄弟 + alpha(オルタナティブ) P.M.1:30 くらい
蔵の街クロマチックハーモニカクラブ P.M.3:00 くらい
山田哲也(インド舞踊) P.M.4:00 くらい
amaneku(民族音楽) P.M.5:00 くらい
オツベル(シンガーソングライター) P.M.6:00 くらい
Gravy Train(ジャズ) P.M.7:00 くらい


※Dj
ボブフロムエルエー
香川泰芳

※出店
yucasi tiny little share (ハーブティー)
コム・ラ ボア・ラクテ(食事と飲み物)
風花野文庫(古本)
Cocoronia(焼き菓子)
菊屋(数珠とお香、仏具)
arancio(革雑貨)
てさくり(焼きたてピザと飲み物)

---------------------------------------------

jjazz10250002.jpg

演奏やパフォーマンス。

**Gravy Train**
今年で結成20年のGravyTrain
普段はサックス ベース ドラム トランペットの4人で クレズマー(ユダヤ)音楽を中心に活動
今回は ここにギターを加えて swingなJAZZ lyricalなBossanovaなどを演奏します。

**amaneku**
倍音民族楽器即興ユニット
Yoshio (Digeridoo/etc)
bau-jou (Berimbau/etc)
uju (Karimba/Crystalbowl/etc)
その場その時、それぞれの音を
互いに感じ音を重ねていく
楽譜のない、不自由で自由な音楽

**オツベル**
『シンガーソングライター、SSW、ギターと声に愉快奇妙な詩をのせ 穏やかなメランコリックサウンドが語りかける。 名義変更により「みぇれみぇれ」から「オツベル」へ

**山田哲也**
毎年渡印し、南インドの舞踊学校"Kalarpana"において、南インド古典舞踊バラタナティアムを習得中。日本では、踊る身体を妻木律子氏に師事。さまざまなスタイルとフォーマットで活動中。

**蔵の街クロマチックハーモニカクラブ**
栃木唯一のクロマチックハーモニカのクラブです。クロマチックハーモニカは半音階の演奏ができ、どんな曲でも演奏できます。 童謡、文部省唱歌、歌謡曲、ジャズ、ラテンと幅広いレパートリーを演奏します。 クラブ会員も募集中です。

---------------------------------------------

※選曲 DJ

**ボブフロムエルエー**
ボブのボブによるボブしかかけられない音楽。
ボブの選曲には社会も思想も出てこない。
心は永遠の12歳、世界一ピュアな大人のDJ

**香川泰芳**

---------------------------------------------
出店

**yucasi tiny little share**
(ユカシ タイニー リトル シェア)
約20種類のハーブを使い、
リラックス・リフレッシュなど8種類の
ハーブティーをご用意します
秋の夜長に
ハーブティーの香りと
緑の薬とも言われる、
ハーブの効能をお楽しみください
http://facebook.com/yucasisalon

**Cocoronia**
スコーンやシフォンケーキなど、
優しい甘さと口当たりの良さが特徴の焼き菓子が並びます。
食べると心がほっと和むお菓子をお届けできればと思います。
http://ameblo.jp/cocoronia2011

**Comme la voie lactee**
(コム・ラ・ボア・ラクテ)
ほっとできる空間。
わいわいと楽しくおしゃべりできる空間
ゆっくりと読書ができる空間
そんな場所を提供できればと...

**風花野文庫**
「秋の夜長に読書はいかがでしょうか?」
気持ちがスーッと軽くなる本
ワクワクする面白い本
心が潤う本など...
体にやさしい本をご用意してお待ちしております
その時の自分に合った本を探してみませんか?

**菊屋佛具店**
明治時代創業の老舗、鹿沼の仏具店です。
御寺院様向けの仏具から、普段着にも合わせられる腕輪念珠まで、幅広く扱っております。誕生石や縁起物など、お好みに合せての石の御相談も承ります。
今回、さまざまなお香やお線香、そして伝統的なものから気軽なものまで、色々お念珠を御用意いたします。

**arancio**
シンプルで使い続けやすいをコンセプトに、手作りで製作。
やわらかさを感じるデザインで、革製品ならではの変化も楽しめます。
オーダー製作とイベント出店メインに活動中。
facebook https://www.facebook.com/arancioleather
Instagram #arancioLeather

**てさくり**
素材を大切にした農家さん主役の田園レストラン。
食材へのこだわりから豊かな風味を生み出します。
今回は焼き立てのピザと飲み物を提供致します。
http://www.tesakuri.com/
https://www.facebook.com/てさくり-田園レストラン-464789063594620/

常楽寺地図

大きな地図で見る
ラベル:ジャズ
posted by 秋棠 at 08:39| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

9月10日今年も無料ジャズライブ開催です!

Daniel0001.jpg

 昨年秋の音楽会は300名以上の来場で本堂もあふれんばかりの盛況。ほんとうにありがとう御座いました。遠くまで足をはこばなくても、身近な場処で気軽にたのしめる企画を!そしてもう一度自分たちの生まれ育った町を見つめ直そう!そんな思いから様々な行事をさせて頂いている常樂寺。多くの方々の御希望に応えて、今年も無料ジャズ・コンサートを開催致します。皆さんお気軽においで下さい。
 去年に引き続きカリフォルニアから来日のプレーヤー達! 歌、ギター、ピアノのトリオで、ジャズからボサノバまで、優しい雰囲気の曲から、かなり躍動的で迫力のある曲まで自在に表現することの出来る、達者な方々です! 是非ともこの機会に、壬生町で!本格的なジャズの演奏を楽しんで頂ければと思います。
 今年は宇都宮を中心に手作りの「ろうそく」で空間演出などを手掛ける「あかりろうそく」に協力をいただいて、境内に大きなローソクを沢山かざり、音楽会の雰囲気をさらに盛り上げます。また、常樂寺の世話人会も参加して、まだまだ残暑厳しい季節の音楽会ですから、「かき氷」をお配りするなどのお楽しみも計画しております。
 どなたでも、ご家族でも、おひとりでも、気兼ねなくおいで下さると嬉しいです。

平成24年9月10日(月)午後7時より 常楽寺本堂にて!駐車場あります。
壬生町中央公民館(城趾公園)北東すぐそばです。
御問合せは、電話、メールでお気軽にどうぞ。

〒3210-225 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30 
電話・fax 0282-82-0225 メール・jourakuji@mac.com

Daniel0002.jpg
posted by 秋棠 at 22:05| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

三日月尊天大祭厳修

09.4.12kyou_018_2.jpg

無事
円成致しました。
御参列頂いた方々には必ずや福来ることと存じます。
posted by 秋棠 at 10:09| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

明日は三日月尊天大祭

ちらし2009.jpg

 三日月尊天は古くから常楽寺の境内に祀らせてまいりました仏様です。
江戸時代の壬生の豪商加藤家が明和7年(1770年)にあらたなお堂を寄進したという記録がありますので、少なくもそれより以前から祀られてたと思われます。しかし常楽寺創建の寛正三年(1462年)から、またはそれ以前から土地の鎮守として祀られていた仏様なのかどうかは詳らかではありません。
 三日月尊天は三日月を光背とした姿の仏様で、八人の脇侍を従えております。傷みがありましたので平成に入って修復いたしました。普段は厨子納められたままお祀りしてあり、年に一度大祭の日一日だけ御開帳致します。

毎年四月の第二日曜日(平成21年は4月12日)
posted by 秋棠 at 20:26| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

三日月さまのお祭りです

IMG_2297.jpg

愈々 今度の日曜日 12日は
三日月尊天大祭です
またお釈迦さまの降誕会「花祭り」もあわせてお祝い致します。

江戸時代の壬生の豪商加藤作太夫との縁起話で名の高い三日月様は
三日月を光背に頂く仏様で
男女あわせて八人の脇侍を伴った不思議な仏様です。
所願成就の仏様として
近隣の方々に親しまれてまいりました。

本来は四月三日が縁日なのですが
時代の流れにあわせて今年度より第二日曜日
今年は四月十二日の厳修です。

一碗一碗に三日月様の祈祷札を焼き込んだ益子焼のお茶碗で
皆様のお抹茶を振る舞う「大福茶会」や
楽しい「福引き会」も開催されます。
また
お子様はもちろん、大人の方にも「わたあめ」をお配りします。

どうぞお気軽にお立寄り下さい。
posted by 秋棠 at 07:36| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

裏庭で印度舞踊を...

IMG_0057_2.JPG
ようやく秋らしくなってまいりました
百日草も良く咲いております。

さて 常樂寺では秋のちょっとしたお愉しみイベントの準備を致しております。
裏庭の白い敷石の上でインド舞踊を舞い踊る夕べ!
「天竺の翠の庭の音と踊り」
それ以外にもギタリストの小川倫生氏等の演奏も御座います。

続きを読む
posted by 秋棠 at 15:26| 常楽寺の行持 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする