2009年06月27日

草花の季節です

IMG_7578.jpg

たいまつそう
半夏生 はんげしょう
釣舟草
虎の尾
唐糸草

生けてみました
ちょうど季節の紫陽花をはじめ
さまざまな草花が境内に咲いています
そんな季節です。

ほかにも蛍袋や
鯛釣草など
私の好きな花がいろいろです。

境内を散策して
花の名前の由来などについて
とりとめもなく考え
ついには
花の一つ一つに名前を授け続けてきた
人のいとなみに
想いがいたります。

床の間の掛軸
ちゅんとは写っておりませんけれど
「和」とあります。


誰も信じられないような
簡単に人を信じてはいけないような此の世のありようは
寂しいものです

しかし
人を信じることは悪いことではありません
せめて私たち僧侶くらいは
人の嘘を見抜くことの出来る賢さを身に付けるのではなく
すっかり人を信じ込んで
だまされてしまうような
そのような
「人を信じる事の出来る心」こそを本当の智恵として
生きて行きたいものです。

そしてそのような世知に欠けた僧を
お檀家様方がそれとなく支えて下さって
皆様の御先祖様の御霊の安らぐ寺院が
いついつまでも
そこにある

そのようなありようは
やはり今の世には通用しないのでしょうか?

難しいものです。
posted by 秋棠 at 07:47| 境内の花々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

貝母

IMG_6868.jpg

貝母 ばいも
「貝の母」とはなんともやさしい名前です。
玄関前に咲いています。

向こうには孔雀椿
この近辺には他に
咲分の椿や桃色の三浦乙女椿
その他、何種類かの椿や躑躅
それから布袋竹があります
posted by 秋棠 at 10:28| 境内の花々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

花々が見頃です

IMG_7291.jpg
枝垂れ桜 まもなく満開です。

今年から三日月さまのお祭りが第二日曜日(今年は四月十二日)に厳修されることとなりました。ちょうどその頃はさまざまな花が見頃となりそうです。

お釈迦様の降誕を祝う「花祭り」も同じ日に修めますので
ことしは言葉通りの花祭りとなることでしょう。

続きを読む
posted by 秋棠 at 08:48| 境内の花々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

鉄線

posted by 秋棠 at 05:52| 境内の花々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。